

どの犬種のカットにも対応できるトリマーを目指します。道内で唯ーカットの全技法が学べ、2年間で30犬種以上のトリミングを経験することができます。また、経専どうぶつ独自の「項目別スキル認定」で常に目標を持ちながらトリミング実習に励むことができ、確実なレベルアップに繋がります。



- 日本社会福祉愛犬協会(KC) プロフェッショナルB級
- 日本社会福祉愛犬協会(KC) グルーマーC級
- 経専学園認定 トリマーライセンスA級
- 経専学園認定 グルーマーライセンス
- 日本愛玩動物協会 愛玩動物飼養管理士2級
- 日本損害保険協会 損害保険募集人試験
- サービス接遇検定 3級






自身の現時点でのレベルを理解し、次の目標を見据えたうえでトリミング実習に取り組めるよう、複数の項目(トリマー科は9つ、病院トリマー科.ペットショップスタッフ科は8つ)を設定しました。各項目ごとに自分のタイミングで試験を受けることができ、1つ1つクリアしていくことで確実なレベルアップに繋がります。クリアすると修了証がもらえるので、モチベーションにも繋がります!

どの犬種にも対応できるトリマーになるため、カットの全技法を授業内で本格的に学びます。中でも、プラッキングというテリア犬種のカット技法を学べるのは道内で経専どうぶつだけです。








オリジナルのデザインを考え、実際に犬体ウィッグでカット。トリマーに求められる表現力を身につけます。2年生の最後には集大成としてコンテストを実施!プレゼンテーションを行い、2年間の成長をカタチにします。


トリマーに必要な「トリミング」以外の業務を学びます。業務の基盤となるワンちゃんの知識や、生き物を扱う責任、言葉遣いや電話応対、クレーム対応まで幅広く学びます。社会人としてのマナーが身に付き、就職先で即戦力になります。


トリミング知識を座学形式で学習。犬種ごとのトリミングの形を「犬体図」や「骨格図」を用いて理解したり、専門用語を覚えたりします。ペット業界の最新情報を交えて、日々改良されていくトリミングに対応する力を身につけます。